2012年01月14日

高校サッカー

高校サッカー選手権は、市立船橋の逆転劇で幕を閉じました。
高校生世代に関しては、技術の高い選手はクラブチームに主に所属していることもあり、高校サッカー選手権に出場している選手はこの世代の真のトップレベルとは必ずしも言えないことは、既に広く知られています。
しかしながら、今回の決勝戦はとても見応えのあるものでした。
私は、結果として敗れはしましたが四中工のサッカーを非常に好意的に見ていました。
特に、四中工の選手の1対1でのボール奪取の仕方と、ピッチを一杯に使ったボール回しでボールを運ぼうとする姿勢は、今の5年生チームの模範として考えられるものだと思いました。
四中工の選手達は、恐らくはフィジカルで上回っていた市船の選手に対して粘り強くついていき、ボール奪取の瞬間にはきっちりと相手とボールの間に体を入れて奪っていました。また、マイボールにした次の瞬間には次、さらにその次のパスの受け手が相手を振りきり、ワイドにボールを動かす準備に入っていました。
結局のところ市船の個人技に押し切られましたが、今大会の四中工は美しいサッカーをしたと思います。
今年は4月で皆6年生になり、小学生で学んだことの総決算をしていくことになります。
美しく、楽しいサッカーを目指してまた1年頑張りたいと思います。
posted by TFC05 at 21:00| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

リフティング

今年の5年生は、練習の時にできるだけ毎回1分間のリフティングを2本、やっています。
もちろん、ボールタッチを良くすること、というのが目的なのですが、それ以外に、継続的に同じ練習をして、その中で選手の伸びを確認していきたいという理由もあります。
最近は、1分間で目標の60回、出来る選手が増えてきました。
平均的にボールタッチの技術は上がってきたようです。
それでもまだ、実戦形式の中で確実にボールをつなげる所まではいっていません。
しっかりとボールをつなぐには、さらに周りを見てしっかりと判断することが必要です。
慌てて蹴ってしまう選手がまだ多いようです。
パスの受け手も、運動量が足りないのでパスコースをしっかりと作り続けることができていません。
この辺を改善しながら、ロータリーカップやIリーグの残りの試合に臨んでいきたいと思っています。

十川
posted by TFC05 at 16:56| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

市民大会

市民大会の開会式がありました。
市民大会は6年生と同じクラスで11人制。
胸を借りる立場ですから、勝ち負け云々よりも力を出しきれるか、というところを大事にしたいと思います。
現時点での精一杯を、選手たちから引き出せると良いのですが。

十川
posted by TFC05 at 18:01| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする